巾木(はばき・幅木)って何?必要なの?
「巾木(はばき)ってなに?これって必要なの?」
意外と聞かれることが多い巾木に関しての疑問。
今回は巾木とはどういったものなのか、というテーマでお話しさせていただきます!
巾木(はばき・幅木)とは?
巾木とは、床と壁の隙間に取り付けられている横板のことです。
壁の下側を見ると確かに付いている・・・と気が付きますが、普段意識を向けることはなかなかない箇所だと思います。
そんな”影の薄い建材”と思われがちですが、色や材質などによって部屋の雰囲気がガラリと変わるので、コーディネートの際は注意が必要なこともあります。
幅木は、大きく分けると、木幅木とソフト幅木の2種類があります。
木巾木
木巾木は、その名の通り木でできている巾木です。
床がフローリングだったり、壁面が木目調だったりする場合は、木巾木にしている家も多くあります。ただ、ソフト巾木に比べると材料費が高くなるため費用も高くなります。
木なので木目調の場合が多いですが、上に塗装をしている場合もあります。
ソフト巾木
ソフト巾木とは、塩化ビニルでできた巾木のことです。
柔らかい素材でできているので、壁がカーブしていてもピッタリと合わせられます。単色のカラーだけでなく、模様がプリントされたデザインのものもあり種類が豊富です。
木巾木よりも安価なため、クロスや床に合わせて気軽に交換ができるのもメリットです。
巾木の役割と意味
巾木がなければその分費用を抑えられるのではないか、と疑問に思う方もいるでしょう。
巾木は細長い横板のため、インテリアで取り付けられているように見えますが、実は取り付けられているのにはちゃんと理由があります。
壁と床の隙間を隠す
1つ目は、壁と床の“隙間を隠す” 役割があります。
大工さんは壁と床の間にわざと隙間を設けています。ぴったりと隙間なく施工するのが難しいこともありますが、壁や床などに温度や湿度で伸縮する木材を使った場合などは、このような“逃げしろ”を設けることで、床鳴りやたわみを防ぐことができるのです。
その隙間を隠す巾木がないと、隙間風が入ったりゴミが溜まったりなどしてしまいます。
壁を汚れや衝撃から守る
そして、巾木を取り付けるもう一つの意味は、汚れや衝撃から壁を守るということです。
幅木が取り付けられている場所は、掃除機をぶつけたり、家具がぶつかったり、足があたったりする可能性が高い場所になります。壁紙だけだと、物をぶつけた衝撃で壁紙がはがれてしまう恐れや、最悪穴が空いてしまうこともあり得ます。それを防いでくれる役割があるんですね。
まとめ
巾木にはこういった役割があったんですね。
コーディネートをするにあたっても重要な役割もある巾木って意外と隅には置けない存在です。
基本的には巾木は付けるものと思っていいですが、最近は巾木がない住宅もちらほら。確かに巾木がないと見た目がスタイリッシュになり、コンクリートやモルタル調のデザインにはない方が見た目としてはいいなと思うこともありますが、そういう場合にはつけないことのデメリットもきちんと把握していなければいけません。
さて、次回は巾木のカラーの合わせ方についてお話したいと思います!
失敗しない色の合わせ方
「自分でクロスやクッションフロア選びたいけど、どうやって選んだらいいか分からない」
こういった悩みを持っている方は多いと思います。それを解決するポイントは色を上手に合わせてあげることなんです!そう言ってもまだ難しそうなイメージがあると思いますので、今回は中でも簡単にできるグラデーションをご紹介したいと思います。
クッションフロアとは?メリット&デメリットを紹介
床材で人気のクッションフロアは、防音効果や衝撃に強いものなど、様々な種類があります。
今回の記事では、クッションフロアの特徴や種類、メリット・デメリットをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
意外に侮れない巾木の色の合わせ方
前回の記事でクロスやクッションフロアを選ぶ際に、簡単に色を合わせることができる方法を紹介いたしました。
その中にも出てきた【巾木】なのですが、グラデーションで中間色として使うだけでなく、アクセントや締め色にしたりと、使い方は様々です。
今回は少しステップアップして、また違った使い方をご紹介します(^^)